ま、解離の話。
つい最近出た論文。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34355742/
Results of a prospective follow-up study after type A aortic dissection repair:
a high rate of distal aneurysmal evolution and reinterventions
Eur J Cardiothorac Surg
フランスからの報告
2017から2019年の202例のtype A dissection、188例が手術を受けたと。
ちなみに死亡率は13.8 % (26/188)、ま、こんなもんかという感じ。
生存例で、residual aortic dissection (RAD)のあるcaseのうち、CTでfollowしてる104 caseの検討。
mean f/uは20.4 month
mean ageで62yo、maleが72.1 %。
一応60 %がHTN合併、23 %がsmoker、DMは2 %。
あと、Marfanが10 case、bicuspidが8 case
手術としては、Asc. Ao+Hemiarchで76 %、弓部置換はやってない。
Partial Arch + IA debranchingは22 %でやってる。(IA= innominate artery)
CPB timeで168 min、AOT timeで98.4 min。
脳分離はmoderate hypothermia + selective antegradeみたいです。
91 %でtearをresectionしていたのですが、
手術直後のCTで94.2 % (98/104)でpatent FL.
49 % (51/104)で、new entry tearが遠位吻合部に認められたと。
まぁ、吻合部から偽腔が開いていたということでしょうか。
で、46.1 % (48/104)で、dissection related events of descending Aortaが認められたと。
ちなみに、定義は
・55 mm以上の瘤径拡大
・10 mm/yr以上の急速瘤径拡大
・破裂、malperfusion etc
・5 mm/yr 瘤拡大
のこと。
カプランマイヤーは下図。
上の左図が、dissection-related events freeで1,2,3年で80.4 %、57.3 %、22.0 %。
結構低いですね。
右が、re-interventionかdeath free。
26例、約1/4でindication for reintervention。
諸々の理由で18例がre-intervention施行。
13例は1年未満です。4例は2年未満と。やや早いな。
2例はTEVAR、16例はhybrid TEVARみたいです。
multivariableのrisk factorは、
dissection-related eventでinitial aortic diameter >40 mm (p<0.01)、AOT time (p=0.011)
distal reinterventionでinitial aortic diameter >40 mm (p<0.01)、Marfan syndrome (p<0.01)
という結果でした。
大体1/4が瘤径拡大等のriskがあるということですかね。
真面目にf/uすると、結構な確率ですね。
entry tearを切除していてこれですからね。
アメリカでは、あまり積極的にTARやってelephant trunk入れておくとかしないのでね。
個人的にはfrozen ETやっておくのがいいかなと思います。
August 14, 2021
AN
- 投稿タグ
- 論文
COMMENTS