久々、まじで久々。
シカゴに来て10M経過、procurement以外ではシカゴ外に出れず。
Hyde Parkは、精神と時の部屋(ドラゴンボールでおなじみ)にほぼ軟禁。
まぁ、もともとindoor派なんですけどね。
そうこうしているうちに胸部外科学会も終了、ATSCAも終了。
予想通り、アジア心臓血管外科学会@奈良(Dr. Otaの地元だそうです)の演題締め切りも延長されました。
多分次の延長はないかな。
で、今回の論文は、
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34735046/
Fractional Flow Reserve–Guided PCI as Compared with Coronary Bypass Surgery
N Eng J MED
まぁ、よーやってるCABGとPCIの比較。
FAME3 Clinical Trialの結果。
(で、FAMEというのは、Fractional Flow Reserve versus Angiography for Multivessel Evaluationの略だそうな。)
いわゆるRCTですね。internationalで48施設。1500 caseをCABGとPCIに分けてる。
新しいところとしては、
・3枝病変で比較してる。
・第2世代のDESでやってる。(Zotarolimus)
・FFRガイドでPCIやってる。
FFRは0.80で切ってる。とりあえずの1年での結果。
このStudyの目的としては
・3枝病変において、FFR guided PCIのCABGに対する非劣性を証明する
ことだそうな。
primary end-pointは、いつものセット。
・death from any causes
・MI
・stroke
・repeat revascularization
対象は1500人、750人くらいずつ2群に分けてます。
Pre-opeのcharacteristicsは当然差はありません。
65歳くらい、30%が糖尿病、40%はACSで来院。13%はPCIの既往+。
Procedural Characteristicsとしては、
20%程度に両者CTOあり、SYNTAX scoreのmeanは26。大体は23-32の間。
PCIでは3.7本のステント使用、CABGは3.4本のBypass.OPCABは24%、97%はLIMA使用。
手術時間、入院期間はCABGの方が長い。
で、結果は下図。
まぁ、これまでのPCI vs CABGと同じ結果かな。
Strokeと、周術期の出血等々についてはややPCI有意で
1年でのprimary end-pointについてはPCIの非劣性は示されなかったそうです。
統計がよくわかりませんが、noninferiorityでp=0.35、劣性という結果だったそうです。
FFRでやってる分、PCI群でのre-vascularizationはこれまでのStudyより少なかったみたいですが。
3年、5年、10年での結果待ちですがね。
November 7, 2021
AN
- 投稿タグ
- 論文
COMMENTS