昨日、ダウンタウンの牛角に行きました。

大学の同期、先輩とのプチ新年会でした。

 

雪が降る中、意気揚々と牛角に到着。

昼食はやや軽めに、当然夕食は取らず、少し暖かいお茶を飲んで胃を拡張させる作戦に。

 

入店しようとすると、店員さんから、

『ワクチン証明書ありますか?』

当然そんなもの持ってこなかった私は、シカゴ大学のIDカードみせて、

『I am a health care provider. I am vaccinated.』

とか言ってごまかす作戦にでるも、シカゴ市の条例だ何かで結局入店できず、

Uberで、ハイドパークまで往復しました。

情けないですね、牛角の誘惑には勝てず。人間弱い生き物ですね。

時間にして1時間、40ドルの追加出費に。

 

注意が必要ですね。

 

さて、昨日DCD-HTsのはなしで、どうやんだという疑問がありましたね。

で、追加の論文です。

 

イギリスからの発表。

2015年から2020年の5年間のDCDの結果。

Single Centerですね。

DBDと比較、そして、DCDの方法で、

DPP: Direct procurement and perfusion

NRP: Normothermic regional perfusion

の2つを比較してます。

 

簡単に言うと、DPPは、death declarationの後に、

開胸して、心臓をretrieveして、OCS(Transmedics)に乗せる。

NRPは、declarationの後に、心臓を心肺みたいなもんに乗せてTEEとかSwan-Ganzで機能評価してからOCSに乗せるみたいです。

DPPの方がシンプルみたい、NRPは追加で時間がかかる、でもDonor Heartの評価ができるようです。

DPPではOCSでlactate測って判断するようです。

下のYoutubeで詳しく言ってます。

というか、この論文内容そのままです。

 

で、結果から言いますと、DCDとDBDでは特にprimary endpointである、

30-days/1-year survivalに差はありませんでしたと。

22のNRPと、57のDPPで合わせて79 caseのDCDと、

いろいろmatchさせたのであろうDBD 79 case比較してます。

survivalの他にもICU滞在とか、入院期間、ICUでのhemodynamics、MCSなんかも差は無い。

1-year survivalでDCD 91 %、DBD 89 %でした。

 

で、DPPとNRPの比較なんですが、有意差は無いですが、DPPの方が悪い傾向が出ていたようです。

DCDの場合、手術室で抜管して、death declarationするまでの時間、

いわゆるWarm ischemic timeが問題になるようなんですね。

このStudyでは、下図の様に、DPPのほうでその時間が長い傾向があったそうです。

 

結果として、OCSでのperfusion timeなんかも長くなり、有意差は無いけど、成績が悪かったのではという考察してました。

ただ、心停止から、reperfusionまでの時間もNRPで短い。

有意差出てないけど、術後のECMOもDPP群で多かったようです。

肝移植では、NRPの方が従来の氷で冷やすより良いという結果も出てるようです。

間違ってたらすみません。

 

結語としては、DCD program初めて、Donorの数増えた。DBDと差は無いです。ということのようです。

 

January 15, 2021

AN