アメリカでは生活するだけで、面白いことが起こるのでブログに書くネタは尽きない?のですが

たまに、真面目に手術で思ったことや疑問に感じたことを挟んで行こうかと思います。

 

 

大動脈弁-僧帽弁2弁置換術について

 

2弁置換術の時に、これまでは大動脈弁輪に全周糸かけて、弁sizeを決めて実際に人工弁に糸をかけてから、そのまま人工弁は落とし込まず術野に置いておき、続いて僧帽弁に移行して僧帽弁置換を植え込んでから、大動脈人工弁を降ろすという手順で学んできました。

太田先生は大動脈弁輪の無冠尖(NCC)だけ糸を弁輪にかけて、弁は選択せず、その後、僧帽弁入れてから大動脈弁の残りの糸をかけて、弁を選択して降ろされます。

 

 

以上、これまで学んできたことと、今学んでいることの違いから思ったことは、 

 

・大動脈弁を先に降ろすと、僧帽弁の視野が非常に悪くなるので、やはり僧帽弁→大動脈弁の順が一番良い。

・NCCのところは大動脈弁僧帽弁の糸が干渉する可能性があるということでRCCやLCCの部分は最初にかけなくても、後でも良さそう。

・さらに、大動脈弁輪に糸をかける前に僧帽弁を先に入れた場合(特に生体弁の場合)、strutが邪魔で大動脈弁輪のNCC側に糸をかけるのは難しくなるのでやはり最低でもNCCはかけておくべきだと考えました。余談ですが、シカゴ大学のChiefはA弁に全く糸をかけず、僧帽弁→大動脈弁の順で手術されます。

・しかし僧帽弁のsizeが大きいとLVOTに突き出して(生体弁の場合)、あとで大動脈弁が入らないことがあるのではないか?(これはA弁をSupra positionに入れる限り100%起きないのでしょうか?)

・もしA弁が入らないことがあるなら、両方とも弁輪に糸をかけて両方ともsizingして弁を決めるというのが一番なのでしょうか?

 

・それとも、これらは全く経験・知識の浅さから起きている疑問なのでしょうか。

 

 

患者さんの家族用待合室に置かれているCPR体験機器。