BLOG
Re: くちゃくちゃ食べる人 〜日本人のすする文化〜
コメント:2件
2019-10-27 アメリカ・カナダ木南寛造(小児心臓外科医)@コロンビア大学
月岡先生の記事を読んでいて最近自分の中で気づきがあったのでちょいとシェアしたいと思います。 かぶれていると思われるかもしれませんが、僕は日本にいた時から麺とかをすするのが嫌いで(もちろん他人には強要しませんが)そばとかで …
Re: Re:オペ室英会話
コメント:0件
2019-10-27 北原大翔(心臓外科医)@シカゴ大学
月岡先生の記事を受けて僕の見解です。 僕はどちらかというと「ンーフッ」より「ンフッ」を多用します。特に「サンキュー」などと言われた場合、本来なら「ウェルカム」や「マイプレジャー(これ言えたらカッコいい)」を …
大切なのは結果ではなく過程
コメント:6件
2019-10-28 北原大翔(心臓外科医)@シカゴ大学
胸部外科学会に参加するため(京都に行くため)に日本に一時帰国します。準備は万端、イメージトレーニングもたくさん積んでいます。あとは実践あるのみです。この日の為に貯蓄した大量のマイルを使いビジネスクラスへのアップグレードを …
インドからこんにちわ
コメント:3件
2019-10-27 アジア・オセアニア上川祐輝(心臓外科医)@ナラヤナ心臓病院・インド
初めまして、インド・バンガロールにあるNarayana Institute of Cardiac science(以後ナラヤナ心臓病院)に留学中の上川祐輝と申します。 インドの病院に留学する先 …
冬時間に突入
コメント:4件
2019-10-27 ヨーロッパ・アフリカロッシ真由美(専門看護師)@国立ロンドン大学・イギリス
ロンドンに来た頃は、時間が変わる事に慣れず、仕事に遅刻してしまったり、早く行き過ぎたりと失敗もありました。 ヨーロッパは今日から冬時間になります。なので、1時間多く眠れます(笑) 昨晩の夜勤の …
Re:オペ室英会話
コメント:0件
2019-10-26 月岡祐介(心臓外科医)@オークランドシティ病院・ニュージーランド
木南先生の投稿と少し似たようなことがありました。 Mr.アリソンという難しい英語を話すコンサルタントがいるのですが、NZ訛りだしこもった喋り方をするし速いし政治の話とかばかりするので基本的に何を言っているか …
くちゃくちゃ食べる人
コメント:4件
2019-10-26 月岡祐介(心臓外科医)@オークランドシティ病院・ニュージーランド
日本には大きい音を出して食べる人が一定の割合でいると思います。 海外に行く前は、西洋人の人はマナーにうるさいので絶対に音を出して食べないと思い込んでいたのですが、そんなことはありませんでした。 …
Re: オペ室英会話 〜気づきそしてスッキリ編〜
コメント:0件
2019-10-26 北原大翔(心臓外科医)@シカゴ大学
木南先生の記事を受けて僕の見解です 僕もフェロー時代にアテンディングが言ってるのをよく聞いてました。リバーストレンデレンブルグ。特に、トレンデレンブルグの部分が僕には非常に難しかったので、多分聞き取ってくれ …
オペ室英会話 〜気づきそしてスッキリ編〜
コメント:2件
2019-10-25 アメリカ・カナダ木南寛造(小児心臓外科医)@コロンビア大学
手術室で使う英語はご想像の通り ICUのプレゼンとかに比べると器具の名前とか比較的簡単な指示が多いので割と簡単なんですが、それでもたまにボスが言ったことが瞬時に理解できず数 コンマ秒遅れてしまうことがあり未だに注意される …
ユニオンマーケットの映画館
コメント:0件
2019-10-23 北原大翔(心臓外科医)@シカゴ大学
ユニオンマーケットというおしゃれなご飯食べるところにある映画館に行ってきました。おそらくインスタ映えする壁がありました。 中にはおそらくインスタ映えするヒッチコックのパネルがありました。 &n …
COMMENTS