月刊シカゴ:木下友希の ”匂いを嗅いでもいいですか?”

シカゴ大学リサーチフェローの幸田と申します。日本からシカゴ大学に木下友希先生が見学に来てくれました 。彼は卒後2年目にも関らず、自分がこうありたいという将来の心臓血管外科像をしっかりと見据え、なおかつ綿密にそれに向けて行動するという末恐ろしい男子であります。身長188cm、笑顔がキ

ワシントンDC医師留学記

アメリカの首都の割にはニューヨークとかロサンゼルスに比べてわりと影の薄いワシントンDCに来ました。働けるのが来週からということで、とりあえず色々なセットアップをしています。今回はSSNやら銀行やらのめんどくさい手続き系がないのでだいぶ楽です。 まずは家を借りました。いい感じのところですが市内なので高いです。1ルームで月20万円くらいしました。 その後ワシントン内を2日かけて歩きまくりましたが、特に…

Misa Ito ブログ②

・入学手順 ここではポイントに絞ってご紹介します。 ➀ 書類選考と面接の2段階 ➁ 書類選考はすべてオンライン。日本にいながらすべてできる。 必要書類はTOEFL、GRE(大学院生用のセンター試験的なもの、TOEFLの100 倍難しい、2度と受けたくない)、CV(履歴書)、英訳の大学の成績表と卒業証書、 3通以上の推薦状、PS(statement of purpose 意気込みを語る熱い手紙) ➂…

アメリカ大使館に行くときに気をつけたいこと

ビザの面接などでアメリカ大使館に行くのですが、気をつけておいた方がいいことがあります。それはパソコンを持って中に入れないことです。常にリュックを持ち歩きその中にパソコンが入っているのですが、3年連続でパソコンを取り出すのを忘れて突入し門番のおじさんに止められています。パソコンを入り口においておくわけにはいかないので、わざわざ溜池山王駅のコインロッカーまで預けにいくことになります。気をつけてください…

Misa Ito ブログ①

・自己紹介 はじめまして。University of Kentucky Nutrition Department で大学院生一年生をやっている伊藤美沙です。私は、もともと医学部を卒業し、循環器内科医を志しており、インターベンションを中心に日本で研鑽を積んでいました。ところが、いろいろ思うところがあり、卒後5年目の夏に日本をでて、現在アメリカで栄養学部で学生をやり直しております。 たまたま、ネットサ…

人魚の眠る家

ビザがおりたので来週アメリカに行くことになりました。DCの免許はまだおりてないのでとりあえずいってなんとなく過ごそうかと思っています。とりあえず過ごすにはどこのマンションも家賃が高くて(20万円くらい)困っています。 そういえばこの前「人魚の眠る家」を観てきました。脳死の話からテクノロジー、心臓移植の話まで触れられており、いい感じでした。もう終わってますけど。    

フィンガープリントってなに?

アメリカは州ごとに医師免許が異なるため、働く場所が移動となるとその州での新しい免許がおりるまでに時間がかかります。この前DCでのpermanent license を取るために必要なフィンガープリント、すなわち指紋採取をしてきました。これにより身の潔白を証明するのが目的らしいです。 指紋採取場所はシカゴのダウンタウンの豪華な建物の中にある掘っ建て小屋みたいな場所でした。中にはボヤッとした男達が数人…

シカゴでの留学生活 シカゴ大学循環器内科 客員研究員 藤野剛雄

初めまして。2018年8月よりシカゴ大学循環器内科に留学中の藤野剛雄と申します。北原先生とはシカゴを去られる前に一度だけお会いし、その縁でこのような機会をいただきました。私の留学の経緯と現在の状況について書かせていただきます。 私はもともと九州大学循環器内科に所属し、留学前は大学病院で重症心不全・補助人工心臓・心臓移植の内科管理が仕事の中心でした。病棟・外来業務に追われる毎日でしたが、ある日医局長…

心臓外科11年目 ①

旭川で同世代心臓外科医11年目の田中と一緒に働きました。同じ心臓外科医11年目ということもあり、相談事を始めると話は深いところに突入し、飲み会でのふるまい方、恋愛の仕方、人との接し方、マイルのため方など様々なことを教わりました。 最終日にTシャツを献上したのですが、ピンクの方がいいと100回くらい言われたので後日ピンクを送ることになりました。女子かよ、と思いました。突き返された青Tシャツはしょうが…