ワシントンDCでの家の見つけ方

新しい場所、特に海外などで生活を始める際に家を探すのが結構大変だったりします。すでにいる人にいい場所を聞いたり、現地の不動産屋に仲介を頼んだり、apartment.comなどのネットで頼んだり色々ですが、僕が発見した最も簡単な家の見つけ方をお伝えします。 それは、目星をつけた地域のマンションになんとなく入っていき、係の人に「部屋空いてますか」と尋ねます。空いてたらさらっと案内してくれるのでそれに従…

さよなら マンガボックス

マンガボックスという漫画をタダで読める革新的なアプリがあります。毎日何かしらの漫画が更新されるのでアメリカに来てからもずっと読んでいました。日本で読める種類のの半分以下しかこちらでは読めませんが、それでも毎日更新されるたびにワクワクしながら読んでいました。先日、いつものようにアプリを朝10時に開くと(日本では夜の12時)、あぷりをアップデートしてください、の文字が。 アップデートしようと思ったら前…

久々にやつらが帰って来た

終わりの見えないハンバーガーとチキンウイングの繰り返しというランチに辟易していた僕の元に、久々にやつらが帰ってきました。 カップラーメンです。シカゴ時代はミツワ(日本食のスーパー)とカップラーメンによって生活の質を保っていたといっても過言ではないほどお世話になりました。アマゾンで購入しましたが、もちろん日本で買うほどのバリエーションは無く、選択肢としては韓国系のラーメン、焼きそば(主に一平ちゃん)…

はじめてNIHに行ってみた

実はDCはあの有名なNIHに近い(やや遠いが)のです。この前大学の先輩の紹介でNIHで行われていた日本の学術集会に参加してみました。 まず入口がわからなくて困りました。セキュリティでこんなバッジをもらいます。 NIHはとにかくでかく、写真では表現できません。 発表されていたのは医療系の研究ですが、分野は多岐に渡り、しかも英語で話してるので、基本的には何もわかりませんでした。いやー何もわかりませんで…

コントロールド サブスタンス 免許

DCの医師免許がおりてから1ヶ月、医師免許だけじゃ仕事が始められないということでひたすら待ち続け、ようやくcontrolled substance の免許がおりました。麻薬の取り扱いの免許みたいです。そして、ここからさらにDEAという免許の申請に入ります。これがまた1ヶ月くらいかかるみたいです。州によってはすぐにおりたりするらしいですが、とりあえず再度待ちです。この時間を使って南の島にでも行きたい…

DCのDMVで免許を取る 3回目

前回視力テストで落とされたので、今回は事前に近くの眼科に行き変な目薬つけられたり(なんか痛いやつ)目になんか当たられたり色々検査して、医師のオッケーサインをもらい、その足で3度目のDMVに挑みました。 この看板を見るのももう3度目、なんだか愛着すら湧いてきています。 受付は昨日と同じ姉ちゃんでした。昨日のことを覚えてるかどうかは知りませんが、いつも通りふてぶてしく書類をみています。「この医師が書い…

DCのDMVで免許を取る 2回目

前回住所証明の書類が全く足りなかったため運転免許申請に失敗し、少しだけ大人になった僕が再度免許取得に挑みました。今度は住所証明書類としてクレジットと銀行のstatementをコピーして持っていきました。いつものように態度の悪い受付から「i94formは?免許証は?SSNは?」と聞かれ、さっさっさっと出していくと、i797を出せと言われました。i797はH1Bビザが下りた時に一緒にもらった書類なんで…

吉田くんがきた (ニューヨーク→DC→シカゴ アメリカ縦断心臓外科ツアー予行演習)

来年の1月に予定しているチームWADA Foundation Fellowship(アメリカ縦断心臓外科見学ツアー)の予行として、現在ニューヨークのコロンビア大学で研修中の吉田くん(昨年のチームWADA総会に唯一チームWADATシャツを着用した状態で来てくれたのに誰にも何もつっこまれなかった医学生)にニューヨーク、DC、シカゴと渡り歩いてもらいました。旅の様子は後日チームWADAブログにて報告され…

Pagerの進化系

新しい病院でpager(オンコールの時などに連絡がくるやつ)をもらいました。pagerはポケベルみたいなやつで非常に使いづらいく、なぜ病院はこれを使用してるのかいまだによくわかりません。今回のpagerはメールを送る機能もついているものでしたが、そのぶんかなり大きくなっていました。そして、メールが死ぬほど作りづらかったです。 すぐにPagerから携帯にメッセージを送ってもらう設定にしてpagerは…