はじめまして。先月アメ留中にお世話になったご縁で北原先生にご紹介いただいた慶應6年の堀之内友紀と申します。留学先のNorthwestern大学ではCardiac Surgeryをまわっていたのですが、如何せん知識も浅く、日本と比べるなんてこともできないので、医学とは関係なく1ヶ月強アメリカで過ごして感じたことをつらつら書きたいと思います。 以前、ホームステイなどの経験はあるのですが、そういう時は大…
サンディエゴの街を歩いているとハマーH2のリムジンカーを見かけました。日本にいた時、僕が最も輝いていた時代に所有していた黄色のハマーH2を思い出しました。思えばあれが、僕が今まで購入した買い物のなかで最も費用対効果にすぐれたものであったと思います。 夜は寿司を食べたあと、偉い先生達とワインを飲みました。楽しかったです。
サンディエゴは思ったより暖かくなかったです。でもなんか晴れてて気持ちよかったです。晩飯を食べる人がいないので、学会に誰かいないかといってみましたが、誰もいませんでした。
アゴラとは、経済、ビジネス、情報通信、メディアなどをテーマに、専門家が実名で発言することで政策担当者、ジャーナリスト、一般市民との交流をはかる言論プラットフォームのことらしいです。そもそもプラットフォームの意味がわからなかったので調べたら、台地、土台、みたいな感じの意味でした。とりあえず、アゴラにも記事が載ることになりました。 これにより、アゴラの読者がこのブログを読み、このブログの読者がアゴラを…
朝から移民局に行き、散々待たされ、挙句に「今日は混んでるから、明日また来たら」とまで言われましたが、「嫌だ、今日する」とダダをこねた結果、なんとかパスポートを修正してもらい、米国滞在期限を延長?(もとに戻した)することができました。よかったです。 せっかくなんでダウンタウンで”うまい”というレストランでご飯を食べました。あんまりうまくなかったです。まぁでも、よかったです。
AATSで一緒にご飯を食べる人を探しているのですが、なかなか見つかりません。ほとんどの人がニューヨークのアオルティックシンポジウムは行くけど、AATSの方は行かないと言ってます。あんま人気ないです。僕もニューヨークの方にしとけば良かったです。 誰かサンディエゴに行く人がいたら kitaharahiroto@yahoo.com に連絡ください。僕と太田先生と飯でも食べましょう。 太田先生はニューヨー…
ある日、大動脈弁置換術をロボット使ってやる手術をしていました。やり遂げた後のロボ外科医がとても満足げでした。なんかこう、こぶしとこぶしをあわせる、みたいなのを皆にしていました。うれしそうでした。 どうでもいいですが、移民局からあと10日でアメリカから出て行ってくださいね、という軽いタッチのメールが来ました。うそだろ、と思って色々調べたところ、2月に日本に一時帰国した帰り、アメリカ入国時にスタンプを…
こんにちは(`・ω・´)/ もうすぐで、GWもあるせいか、毎日鬼のようなアポに目が回る毎日です。 その為、特にネタがないので、最近の浅い私の日常です。 まず、中学からの同級生と集まりました(`・ω・´)/ 1番右端の子は1ヶ月前に出産したのですが、私のLINEを1ヶ月未読スルーを続けたので、まずは説教から入ろうと思ったのですが、この方は謝り上手すぎて、1分で未読スルーした事を無かったことにしてきま…
ある日、ニューパルスという鎖骨下動脈からバルーンを入れて、そのまま体の中に埋め込んじゃって心臓をサポートする、LVAD的なノリの手術をしました。このニューパルス、シカゴ大学で生まれた(チーフが作った)のですが、アメリカ発のデバイスがFDAにより認可されたのは数十年ぶりのことらしく、すごいことだと毎回チーフは言っています。細かい、非常に細かいtipsはありますが、基本的には鎖骨下動脈から管を入れるだ…
4月から初期研修医になる島優作と申します。 学生時代に北原先生の弟子として実験を指導して頂いたり、学会に連れていって頂いたりしておりました。 本来はここで今後の意気込みを書くべきですが、思いつかないので旅行でのちょっとした経験を ベトナムコーヒーは世界的に有名らしく、ベトナムへ行く機会があったので、コーヒー中毒の私は心待ちにしていました。早速、空港で頼んでみると、出てきたコーヒーがな…