とりあえずワシントンDCに行くことにしました。旅行でもないので荷物何持っていったらいいか困ります。
ビザの面接などでアメリカ大使館に行くのですが、気をつけておいた方がいいことがあります。それはパソコンを持って中に入れないことです。常にリュックを持ち歩きその中にパソコンが入っているのですが、3年連続でパソコンを取り出すのを忘れて突入し門番のおじさんに止められています。パソコンを入り口においておくわけにはいかないので、わざわざ溜池山王駅のコインロッカーまで預けにいくことになります。気をつけてください...
・自己紹介 はじめまして。University of Kentucky Nutrition Department で大学院生一年生をやっている伊藤美沙です。私は、もともと医学部を卒業し、循環器内科医を志しており、インターベンションを中心に日本で研鑽を積んでいました。ところが、いろいろ思うところがあり、卒後5年目の夏に日本をでて、現在アメリカで栄養学部で学生をやり直しております。 たまたま、ネットサ...
解離術後などのじわじわ止血に関してですが、日本にいたときは完全に止血が得られるまでは意地でもICUに戻らないという感じだったと思うのですが、プリンスチャールズやオークランドではその姿勢がかなり異なります。 ある程度アクティブな出血がコントロールされたと思ったら、とても長いガーゼみたいなもの(McFarlane roll)で縦隔内をパッキングして、サクッとICUに戻ります。これで1~2日間ICUで過...
先日、事故に遭いました。駐車場でゆっくり後進してきた車が、停車している私の車に気づかず、ぶつかってきました。車の一部が結構破損してしまいました。 相手の子供さんがERにいて急いで行かないといけないとのことだったので、現場の写真と相手の連絡先を聞いて解散しました。幸い私と同じAMIという保険に入っていましたので、AMIに連絡をして驚くほどスムーズに事が進んでいます(ように見えます。今のところは。)。...
ビザがおりたので来週アメリカに行くことになりました。DCの免許はまだおりてないのでとりあえずいってなんとなく過ごそうかと思っています。とりあえず過ごすにはどこのマンションも家賃が高くて(20万円くらい)困っています。 そういえばこの前「人魚の眠る家」を観てきました。脳死の話からテクノロジー、心臓移植の話まで触れられており、いい感じでした。もう終わってますけど。
New Zealandにいらっしゃる月岡先生からのご提案で今回投稿させていただきます。 QueenslandのBrisbaneで小児心臓外科をしています鹿田と申します。 留学してから、何人の方からかオーストラリアで働く方法についてご質問をいただきましたので、ここに書きます。 オーストラリアは日本の制度と異なった医師登録制度です。(医師登録後も更新が必要となり、お金がかかります。)条件...
先日の当直(自宅待機)では、夜中の2時から3時の間に、間違い電話と無言電話が3回掛かってきました。 一件目はAM2時。病棟の看護師リーダーからの着信で、電話をとって「もしもし」といっても誰も反応せず布のこすれる音のみ。ポケットか何かの中で勝手に発信したものと思われました。 二件目はAM2時半。循環器病棟からで、メトプロロールの処方をしに病棟に来てくれとのこと。「それ僕に言ってる?循環器内科じゃなく...
ドイツ心臓外科専門医取得のため様々な必要項目を満たすべくローテーションを続けています。必要項目としては、就業期間、手技症例、手術執刀症例数など。そして条件を満たせば口頭試問の申請が可能となります。 就業期間としては先日より以前の就労証明を翻訳したものを6月に提出し12月になり承認され、期間としてはすでに心臓外科専門医試験を受験するに足りるとのことでした。就業期間としては外科ローテーションが〇か月、...
アメリカは州ごとに医師免許が異なるため、働く場所が移動となるとその州での新しい免許がおりるまでに時間がかかります。この前DCでのpermanent license を取るために必要なフィンガープリント、すなわち指紋採取をしてきました。これにより身の潔白を証明するのが目的らしいです。 指紋採取場所はシカゴのダウンタウンの豪華な建物の中にある掘っ建て小屋みたいな場所でした。中にはボヤッとした男達が数人...








