アメリカにきて3年が経とうとしています。ハウアーユーに対してはだいぶ慣れてきましたが、ワッツゴーインオン、と言われるとやや戸惑います。街で歩いてる時にたまたま知人に遭遇して「何してんの?」と聞かれた時にややきょどるのと同じです。 写真は近所の日本食レストラン トクの焼きそば。寿司だけじゃなく焼きそばもまぁまぁいけます。  

補助人工心臓の合宿

先日テキサスでハートメイト3を学ぶ一泊二日の合宿的なものに参加してきました。だいたいの合宿は初日のディナーが一番の大勝負なのですが、今回はフリーなディナーというよりは、講義があってその間に飯食う、みたいな感じで非常にライトでした。座学がメインでしたが、豚の心臓を使ったウェットラボ的なものもありました。ちなみに豚の心臓のみだったら結構簡単にスーパーとかで買えるみたいです。Hマートという色々なところに...

ハチロー(さん) V.7.7.2.7.2.7.7.

お邪魔いたします。シカゴ大学太田です。   先日、所用で日本に一時帰国する機会がありました。毎回帰国するたびに再認識するのは日本の「痒いところに手が届く」気の利いたサービスが素晴らしいということです。少々値が張っても日本の航空会社を利用して帰国するのもそれが主な理由です。帰国時、時間が許せばまず喫茶店に入ります。日本のコーヒーは美味しい。そして当たり前のように提供される”当たり前”のサー...

HVS 2019 in Sitges
内藤 志歩先生 / 2019-04-15

Heart Valve Societyという学会に2年ぶりに参加しました。前回はAortic valve repairの話が大半をしめていたきがしますが、今回は僧帽弁やTAVRの枠もかなりおおきくなっていました。バルセロナの郊外、リゾート地としてしられるSitgesという町での開催でした。一題でも通ればと三題欲張ってだした演題がすべてとおるという奇跡…。準備と構成の甘さそして英語発表のふがいなさを...

眠れない 羊の数は人間の数の5.6倍(国勢調査)

現在、朝の4時です。再開胸が終わったところです。術前にコーヒーを飲んでしまったので、ぜんぜん眠れません。 眠れないといえば羊ですが、近所の公園には羊が放し飼いにしてあります。動画を作ったので観てみてください。https://www.youtube.com/watch?v=Bkcz5jb4kp4 NZには人よりも羊のほうが多く住んでいると聞いたことがあると思いますが、これは本当のようです。2018年...

憧れのロッキーを訪ねて

鹿児島大学6年の原です。今回学生最後の長期休暇を使って、昨年のサマースクールでお世話になったMedStar Washington Hospital Centerの北原先生の所にお邪魔しました。 病院に到着し、北原先生の部屋に入るやいなや、シカゴ大学の太田先生やフェローの先生方とのビデオ会議が始まりました。あまりの急な展開に事情を飲み込めないまま会議は進行し、気づいた頃には終わっていました。いずれに...

30 #どれだけのミスをしたかを競うミス日本コンテスト

アメリカフィラデルフィアにあるテンプル大学附属病院にお世話になった時のことです。まだ初期の頃でしょうか。胸部外科の教授に、実はお会いしたことはないけど、北原先生のブログを通じて、先生の部下さんだったと思われるシカゴ大の太田先生達のことを知ったんですよ的な話をしようとしました。ですが『北原大翔~モテたい心臓外科医、米国へ渡る』のタイトルを正確に思いだせないまま「先生、北原先生というもてたいから渡米し...

29 #どれだけのミスをしたかを競うミス日本コンテスト

佐賀大学に在籍している木塚と申します。昨年二度ほどブログを書かせていただきました。今回北原先生から再度連絡をいただきブログを書かせていただく機会をいただきありがとうございます。 ミス日本コンテストということで題材をいただきました。実はこの原稿を書く以前にもう一つ原稿を書いていたのですがミスというミスが思いつきませんでした。僕は昔からおっちょこちょいで忘れ物、計算ミス?受験番号の記入もれなど思い起こ...

28 #どれだけのミスをしたかを競うミス日本コンテスト

慶應義塾大学医学部6年の青木優介です。 ミス日本コンテストということなのですが、最初に北原先生からお話があった時は、少しドキッとしてしまいました。というのも、出身が筑駒という男子校で、高3の文化祭の時に、女装男子No.1を決めるミス筑駒というコンテストに出場して見事優勝した、というなんとも言えない経験があります。ですので、北原先生から連絡があった時は、この歳でまさか女装しないといけないのか、と内心...