アメリカにきて3年が経とうとしています。ハウアーユーに対してはだいぶ慣れてきましたが、ワッツゴーインオン、と言われるとやや戸惑います。街で歩いてる時にたまたま知人に遭遇して「何してんの?」と聞かれた時にややきょどるのと同じです。 写真は近所の日本食レストラン トクの焼きそば。寿司だけじゃなく焼きそばもまぁまぁいけます。  

信州大学心臓血管外科の五味渕です。今回トロントで開催されたAATS 2019に 発表してきました。去年までは体育館みたいな広い会場でplenary sessionがほ とんどでしたので、発表しているのは有名な海外の施設だけでした。しかし、 今年はmini oral(発表3分、討論3分)のsessionができて、多くの日本の施設か ら発表がありました。 どんな大きい会場かと思って期待して行ったら、会...

先日近所にある日本食レストランのトクに行ってきました。 ものすごく近所なので何度も来ているのですが、味などは非常に普通なので特記すべきことはないと思っていました。 ところが最近、ハッピーアワーで寿司が一貫1ドルになることに気づきました。 とりあえずイカの揚げ物と寿司12貫を頼みましたが、イカの揚げ物がとても大きかったことを除けば、コストパフォーマンス的には最高の寿司を食べることができました。 &n...

新しい病院で宣材写真を撮りました。2種類も。 初めての宣材写真ということでなんだかとても嬉しく、出来上がるまで毎日ワクワクしてました。もちろんぱっとはしてないですが、少し大人になったような感じ(すでにおっさんだが)で自分的には大満足でした。 両親もこのブログを読んでると思うので、息子の成長を感じ取ってもらえると嬉しいです。写真をプリントアウトして近所のおばさま達に配るのもありかと思います。あるいは...

僕の病院の手術の枠とりは、早いもの勝ち理論で成り立っています。すなわち早くブッキングすると早い時間に手術が組めるのです。心臓手術ができる部屋が4部屋あり、だいたい一日6から12件くらいの手術が行われています。僕の場合はチーフから症例をもらってバイパスなどを細々とやるのですが、もちろんこの早いもの勝ち理論の最弱者であるため、基本的に最後の症例になりほぼ毎日結構な夜中スタートになります(なんなら11時...

冷蔵庫が突然壊れました。冷凍室にウェットラボ用の豚の心臓を大量に凍らせていたのが、全部溶けて凄いにおいになっていました。もちろん、ガリガリ君や冷凍タピオカもだめになっていました。痛恨の極みです。

DCに二店舗あるどんぶり専門店donburiでうなぎ丼を食べました。有り無しで言ったらかなりありでした。値段は22ドルと結構高いです。が、なんか疲れた時など、自分へのご褒美としてはちょうどいい感じです。    

ワシントンDCに来て思ったのですが、突然降ってすぐやむ雨が多いです。いわゆるにわか雨です。先日も晩飯を食べに行こうと外に出ようと思ったら突然雨が降ってきました。 なので外に行くのをやめ久々に家の中で食事をとりました。家の中での食事は主にマックを買ってきて食べる場合と(マックの店内はやや荒廃していて、あまり長居していたくないから)、Trader Joe’sで買ってきたチンして食べるカレー...

薬説というものを知り、味を占めてしまった結果、エモい飯を食う機会が減ってしまい前回の投稿から間があいてしまいました。匿名係のYと申します。   第2弾「TOKYO LIGHT BLUE HONGO 3」 元々のこのお店は「こくわがた」という名前でした。いずれにしてもこのお店が讃岐うどん屋さんであることはすぐにわかることでしょう()。 このうどん屋さんは、部活生には強い身体を作って欲しいと...

全く留学したことがない私がこのような留学ブログに文章を乗せてしまって大変申し訳ございません。  若手心臓外科医を急募しています。  まずは自己紹介ですが、2006年大学卒業後、群馬で初期研修、京都で外科研修、仙台厚生病院心臓外科、埼玉医大国際医療センター小児心臓外科、イムス葛飾ハートセンター心臓外科でトレーニング、現在は新小岩にあるイムス東京葛飾総合病院で心臓外科医をしています。北原先生の2個上で...

48チームワダブログ

はじめましてチームWADAの皆さん、新田と申します。私は今コロンビア大学の学部の二年生で、メディカルスクールの方では乳癌に関わる研究をしています。 今日はニューヨークに先生方が学会や観光などでいらっしゃった際に活用できる、仕事ができる図書館、カフェと公園の紹介をしようと思います。 図書館編 コロンビア大学の図書館は、バトラー図書館に入ってすぐ左にあるオフィス(午後5時まで)で大学のIDと身分証明書...

会長プロデュース:熱血研修医 塚越 本場シカゴで。。却下!!!太田プロファイリング あー今日も手術室行くか(C面)総括 V.9.9.6.5

お邪魔いたします。シカゴ大学太田です。 塚越先生、シカゴ大学に見学に来ていただいてありがとうございました。いろいろと馬鹿な企画に付き合っていただいて感謝いたします。シカゴ滞在を楽しんで頂けたかどうか気になるところですが、とりあえずお疲れ様でした。 今回のプロファイリング企画1日目の冒頭に企画の意図が説明してありますが、北原先生がシカゴに来て以来、私が人物をプロファイリングをしても、北原先生から「確...

会長プロデュース:熱血研修医 塚越 本場シカゴで。。却下!!!塚越プロファイリング あー今日も手術室行くか(B面)総括

総括 私は、チームWADA会長の和田先生に紹介いただき、5日間シカゴ大学胸部心臓外科の太田先生および北原先生の元で、見学をさせていただきました。時に泣き、時に笑いながら先生方が課すタスクと格闘し、熱い気持ちで行う手術見学の日々は瞬く間に過ぎ去っていきました。お金も大してたまっておらず、彼女もいない真夏に転がり込んできた夏休みをシカゴで軽くなどと考えていたところからは想像もできない程の大きなものを得...

会長プロデュース:熱血研修医 塚越 本場シカゴで。。却下!!!北原プロファイリング あー今日も手術室行くか(A面)総括

塚越くんの見学していった5日間はあっという間に過ぎていきました。毎日ラーメンを食べに行っていたのにも関わらず塚越くんのことをまだまだ掘り下げることができなかったこと、非常に悔やんでいます。和田くんの時もつしまくんの時もそうでしたが、見学に来る人に対して一体どうしたら彼らにとって実りある滞在にできるのかと考えたりします。というのも僕の場合、見学というものをしたのは初期研修先の病院を決めた時だけで、そ...

ダブルフェロー参加 無限大手術

ある日、ニューパルスというIABPを体内に植え込む手術がありました。 約3ヶ月ぶりくらいに正規フェローも戻ってきていました(ジェイミー)。その日のニューパルス担当はデイビッド(おっさん)であったため「ジェイミーが入ってくれる、よかったー」と思っていたら(デイビッドの手術には極力入りたくない)普通に人が必要だから手伝ってと呼ばれました。フェローが同じオペに入ってはいけない、というくそみたいな鉄の掟を...

下ネタ手術

ある日、肺移植がありました。 夜中から移植が始まるわりと最悪パターンでしたが、今回からPAが参戦することになりジョンGがいたためややイーブンに持ち越した感じです(いつもは僕と若手アテンディングのテイだけ)。麻酔科レジデントはスコットという名前のなんか見るからにできなさそうな感じの人でした。できなさそうな見た目の人は親近感が沸いて好きなのですが、ただ、手術終わってからの点滴類の整理からベッド移動、退...

塚越くん居なくなっちゃったな手術

ある日、肺移植と冠動脈バイパス術がありました。 週末のみ手術などの手伝いに来るニューPAのアンドリューに会いました。若手でやる気がみなぎっていていい感じでした。「ドリューって呼んでくれ」って言ってました。アンはとっちゃうんだ、と思いました。手術は終わりました。

47 とあるコナン好きのインド人の話

はじめまして、現在NYで脳腫瘍の研究をしている前田と申します。先日北原先生がチームWADA NY支部(高山先生邸)に視察に来られた際にお会いし、ご依頼いただきましたので書かせていいただきます。 内容はなんでも良いとゆっていただいたので北原先生同様に現在彼女募集中である僕の大切な同僚で友人のインド人の話をさせていただきます。   彼は普段はとてもポジティブでコナン好き(蘭姉ちゃんがタイプ)...

ニュージーランドの月刊誌でインタビュー

このJAYCSブログの閲覧数を増やすという目標に少しでも貢献すべく、ニュージーランドの月刊誌にインタビューをして頂きました。 ニュージーランドには1万人強の日本人が住んでおり、その人たちを対象に2つの月刊誌が発行されています。一つはNZdaisukiという雑誌で、もう一つはGekkan NZという雑誌です。前者の雑誌およびWebに掲載して頂きました。https://magazine.nzdaisu...