こんにちは。学生の星です。北原先生のリクエストで3月より旅行記を書かせて頂いております。 先月中旬ごろ、デトロイトの医学生でコロンビアで高山先生と研究をしていたというポール君が東京に来ました。夜9時に羽田に着いたポール君から「時差で眠くないから今から寿司を食べようぜ」と連絡があり、深夜2時に渋谷のすしざんまいに行くという初めての経験をしました。恥ずかしながらすしざんまいが24/7であることを今回初...
インド人同僚は5人いるのですが、みんなマルチリンガルです。ヒンディ(インドの標準語)・出身地方の言語・英語の3言語は最低限話せるようです。すごいですよね。 そんな彼らは、あまり人に知られたくない話題を話すときはヒンディを使います。そして、同じ出身地のインド人同士で秘密の話をする時は出身地の言語を使っています。何の話をしているのかは分かりませんが、噂話や不満について語っているようです。 面白いのは、...
ネスレ社のココア風味麦芽飲料のミロは実はオーストラリア生まれです。1934年に開発されました。英語圏ではマイロと発音するようです。 ブリスベンでもニュージーランドにも看護師さん達の休憩所にはミロ(マイロ)が置いてあります。カフェインがあまり入っていないので、私は好んで飲んでいます。 朝回診をした後に、ミーティングまでの待ち時間にのむミロは最高です。
5月のブログ閲覧数は50000ちょいと先月より1万程度増加していました。2018年1月からのブログ閲覧数の推移を図示します。 10万がいい数字なので1つの目標になるのではないでしょうか。5月は東京大学から実習に来ていたTSUSHIMA 君のご指導のもとfacebookを用いて宣伝を行ったので、その効果についても検証してみました。以下に4月、5月でのユーザー数の推移を示します。 ユーザー数とは一定期...
ある日、何事もない冠動脈バイパスがありました。何かないかと思い出そうとするのですが、何事もありませんでした。しいていうならデイビッドのおっさん(クリニカルアソシエイト、フェローとアテンディングの間みたいな人)が「この症例はチーフから手伝うように言われてるんだ。だから俺が胸開けるけどいいよな。な。」と術前に念押しされたことくらいです。「いいけど」と答えました。手術は終わりました。
ロボットの冠動脈手術でした。手術中朝のカンファレンスのことを思い出していました。手術予定を決めるカンファレンス中にチーフが「今週は“ティーズ”がいないからな」と言っていました。コリーン(VADコーディネーター)が「ティーズって?」と聞くと、「ティーズだよ、ダブルティーのこと。Take(上司、太田先生)とTae(テイ、若手アテンディング)だよ」と言っていました。いいネーミングもらったな、と思いました...
昨日晩飯時にやや飲み過ぎてしまったため若干二日酔いで気分悪めでしたが、インタビューは朝早くから始まりました。ダミアーノというワシントン大学のチーフがホテルまで迎えに来てくれました。ベンツのオープンカーに乗っていました。オープンしてました。すごくカッコ良さげでした。その後フェローの朝レクチャーみたいなのを聞いてから、各ドクターとの面接といった感じでした。が、やたらとみんな忙しそうで、ほとんど話す時間...
インタビュー(就職面接)を受けるためにセントルイスまでやってきました。1日目はみんなと一緒に晩飯を食べる、2日目に病院内でインタビューといった予定でした。飛行機に乗るのはいつもなぜかギリギリになることが多いので(ギリギリアウトもありました)、今日はかなり早い時間にミッドウェイ空港(シカゴで2番目に大きい空港)に着くようにしました。ミッドウェイ空港の中は思っていたより広く、賑わっていました。いつもプ...
初めて投稿させて頂きます、慶應義塾大学医学部5年の吉田大蔵と申します。簡単に自己紹介させていただきますと、率直に大学生活はこれまで水泳一色です。そのおかげで東医体でも優勝することができましたが、そろそろ程々にして将来のことも考えて動き始めている次第です。個人的にアメリカでの臨床に興味があり、これまで面識のなかった北原先生にメールさせて頂き、色々と教えて頂きまして、今回ブログのお手伝いをさせて頂く運...
前回のブログでも述べたように、豚やYoucanを用いたウェットラボ・ドライラボを今までに6回ほど開催させてもらっています。 ウェットラボで当初問題となったのはグラフトをどう入手するかということでした。オペ中に採取した静脈で余ったものを頂いて使用するという案もあったのですが、ニュージーランドの特にマオリの方達は余ったものも持っておきたいという方もいらっしゃるので、出来ませんでした。(実際、手術の同意...








