アメリカにきて3年が経とうとしています。ハウアーユーに対してはだいぶ慣れてきましたが、ワッツゴーインオン、と言われるとやや戸惑います。街で歩いてる時にたまたま知人に遭遇して「何してんの?」と聞かれた時にややきょどるのと同じです。 写真は近所の日本食レストラン トクの焼きそば。寿司だけじゃなく焼きそばもまぁまぁいけます。  

信州大学心臓血管外科の五味渕です。今回トロントで開催されたAATS 2019に 発表してきました。去年までは体育館みたいな広い会場でplenary sessionがほ とんどでしたので、発表しているのは有名な海外の施設だけでした。しかし、 今年はmini oral(発表3分、討論3分)のsessionができて、多くの日本の施設か ら発表がありました。 どんな大きい会場かと思って期待して行ったら、会...

先日近所にある日本食レストランのトクに行ってきました。 ものすごく近所なので何度も来ているのですが、味などは非常に普通なので特記すべきことはないと思っていました。 ところが最近、ハッピーアワーで寿司が一貫1ドルになることに気づきました。 とりあえずイカの揚げ物と寿司12貫を頼みましたが、イカの揚げ物がとても大きかったことを除けば、コストパフォーマンス的には最高の寿司を食べることができました。 &n...

新しい病院で宣材写真を撮りました。2種類も。 初めての宣材写真ということでなんだかとても嬉しく、出来上がるまで毎日ワクワクしてました。もちろんぱっとはしてないですが、少し大人になったような感じ(すでにおっさんだが)で自分的には大満足でした。 両親もこのブログを読んでると思うので、息子の成長を感じ取ってもらえると嬉しいです。写真をプリントアウトして近所のおばさま達に配るのもありかと思います。あるいは...

僕の病院の手術の枠とりは、早いもの勝ち理論で成り立っています。すなわち早くブッキングすると早い時間に手術が組めるのです。心臓手術ができる部屋が4部屋あり、だいたい一日6から12件くらいの手術が行われています。僕の場合はチーフから症例をもらってバイパスなどを細々とやるのですが、もちろんこの早いもの勝ち理論の最弱者であるため、基本的に最後の症例になりほぼ毎日結構な夜中スタートになります(なんなら11時...

冷蔵庫が突然壊れました。冷凍室にウェットラボ用の豚の心臓を大量に凍らせていたのが、全部溶けて凄いにおいになっていました。もちろん、ガリガリ君や冷凍タピオカもだめになっていました。痛恨の極みです。

DCに二店舗あるどんぶり専門店donburiでうなぎ丼を食べました。有り無しで言ったらかなりありでした。値段は22ドルと結構高いです。が、なんか疲れた時など、自分へのご褒美としてはちょうどいい感じです。    

ワシントンDCに来て思ったのですが、突然降ってすぐやむ雨が多いです。いわゆるにわか雨です。先日も晩飯を食べに行こうと外に出ようと思ったら突然雨が降ってきました。 なので外に行くのをやめ久々に家の中で食事をとりました。家の中での食事は主にマックを買ってきて食べる場合と(マックの店内はやや荒廃していて、あまり長居していたくないから)、Trader Joe’sで買ってきたチンして食べるカレー...

薬説というものを知り、味を占めてしまった結果、エモい飯を食う機会が減ってしまい前回の投稿から間があいてしまいました。匿名係のYと申します。   第2弾「TOKYO LIGHT BLUE HONGO 3」 元々のこのお店は「こくわがた」という名前でした。いずれにしてもこのお店が讃岐うどん屋さんであることはすぐにわかることでしょう()。 このうどん屋さんは、部活生には強い身体を作って欲しいと...

全く留学したことがない私がこのような留学ブログに文章を乗せてしまって大変申し訳ございません。  若手心臓外科医を急募しています。  まずは自己紹介ですが、2006年大学卒業後、群馬で初期研修、京都で外科研修、仙台厚生病院心臓外科、埼玉医大国際医療センター小児心臓外科、イムス葛飾ハートセンター心臓外科でトレーニング、現在は新小岩にあるイムス東京葛飾総合病院で心臓外科医をしています。北原先生の2個上で...

同級生達と僕が夢を語る

東大に半年研修していた時にお世話になった吉竹先生(黄緑)が、ロチェスター大学(ニューヨークの上)へ行くついでにシカゴによってくれたのでご飯を食べました。ノースウエスタン大学(シカゴの中心街にある一番でかい病院)でフェローをしているKAKU先生(白)も参加してくれたのですが、実は大学時代の同級生だったらしく、世界狭いね、と言っていました。 食事会は日本食レストランのROKAの微妙に変な席で行われまし...

ニュージャージー州より
内藤 志歩先生 / 2017-11-12

こんにちは。数年前に、若手心臓外科医の会のサイトへEmory Univ.とNorthwestern Univ.でのトレーニング体験記を掲載させて頂いたことのある池上博久です。ドイツで現在働かれている内藤志歩先生が大学の後輩にあたり、同じ医局出身という繋がりでこのブログに投稿させて頂くことになりました。内藤先生とは1年弱でしたが同じ病院で働く機会がありました。内藤先生は非常に努力家で、まさに彼女の名...

ワークショップ
中村 裕昌先生 / 2017-11-11

タイの中村です。 勤務している病院ではよくワークショップ(ライブ)が行われます。科として行われるのもあれば、スタッフがそれぞれ独立しているので、個別に行われる場合もあります。 先週もDr.Taweesak主催のライブが行われました。今回のaudienceはインドからでした。 3日間で僧帽弁形成5例+wet labという内容でした。 5件中4件に前立として参加しました。いつも通り開胸して人工心肺に載...

エクモフライト!

嫌なことをする時はどうしてもネガティブな気持ちが先行しがちです。エクモ患者をヘリコプターで移送するのが最高に嫌な仕事なのですが、久しぶりにやってきました。今から飛び立つとこです。少しでもポジティブに捉えられるように、この行事を‘’エクモフライト‘’と名付けました。結果的に少しだけポジティブな気持ちになれました。 写真はヘリコプターの前の部屋

メンター
内藤 志歩先生 / 2017-11-10

卒後8年という期間の中で幸運にも偉大なsurgeon達に恵まれ非常に多く学ぶことができています。 外科医にはmentorが必要といわれます。私のmentorであるDr. Marcekはポーランド出身の元々小児心臓外科の先生です。ハンブルクに移りオペに手洗いで入るようになって一番に私を買ってくれたのは彼でした。上級医会議では何度も私の手術修練に関して意見を言ってくれ、私が第一助手につけるよう尽力して...

日本車

ニュージーランドには自動車製造メーカーがないこともあり、中古の日本車がとても多いです。ほとんどが日本車と言ってもいいような感覚です。日本のカーナビを搭載したままの車も多く、設定を英語バージョンに直してくれという依頼がこの3ヶ月で5件(うち3件は深夜のタクシー)ありました。また、エンジンを入れたときにナビから発せられる「今日は○月×日△曜日です。○○記念日です。」というのも気になるようで、問い合わせ...

blog

みなさんはじめまして、加久雄史と申します。北原先生からのご紹介で投稿させていただきます。私自身、留学を意識し始めたときから何度となく「若手心臓外科医の会」の情報を参考にしてきたので、少しでも参考になればと思い書きました。   私は卒後9年目にあたる2016年1月に渡米し、ヒューストンにあるTexas Heart Institute(THI)で1年半研修し、それからシカゴにあるNorthw...

恐怖心

こんにちは、北海道から白石です。 先日知床へ行って参りました。 湖の周りに沿って森の中をトレッキングしてきました。 知床はヒグマの生息地です。森の道中にも数日前に熊が目撃されているような状況でした。 山に入る前ヒグマに関するレクチャーを受けます。出会わないために出来る事、そして出会ったときのための対処法を学びます。 日常では味わえないスリルを味わうことができますなどと言っていました。ひえぇ、、と思...

研修医室からこんにちは  〜九死一笑〜

手稲渓仁会病院 初期研修医、兼チームWADAの和田です。ご無沙汰しております。 みなさん仕事で疲れたときはどんなストレス対処法をお持ちでしょうか。研修医ってやっぱり忙しいです。そんな中、僕たちは研修医室でバカな話をすることで、いつもストレス発散しています。「低俗は力なり。」と僕は思います。 これは研修医室のよくある風景。 これもまた研修医室のよくある風景。 今日は、そんな僕の同志を紹介します。 来...

ロイクラトン祭り
中村 裕昌先生 / 2017-11-05

タイ留学中の中村です。 こちらに来て1年と半年が過ぎましたが、休みをもらっていませんでした(病欠、忌引き除く)。 特に休みを申請したらダメという事ではなく、いつでも取れるのですが、2年しかないから休みもらうより手術に入れた方が有難いという考えからでした。 しかし、外国に住んで家族旅行を1回もせずというのはさすがに・・・と思い、今回休みをいただきチェンマイに行ってきました。 チェンマイはタイ北部に位...