ロボットで僧帽弁を取り替える手術でした。手術中にちょっと目を離した隙にアグネス(オペナース)が2ndコンソール(ロボットをいじるところ、2番目)を覗いていたので、僕が「あのー、ちょっとすいません、そこ僕の席なんで、どいてもらってもいいすか」と言うと、アグネスが「なにその言い方〜」とプンプンしてきました。その後、僕が看護師用パソコンの前にちょっと座っているとアグネスが「あのー、ちょっと、そこ私の席な...
改めまして、みなさん初めまして。先日から絵日記を投稿させていただいている對馬です。今日は少しばかり詳細に僕自身のこと、今回の留学のこと、僕がこのブログに記事を投稿するに至った経緯などについて書かせていただきたいと思います。 まず僕に関してですが、僕は(まだ決めてはいないつもりですが)将来は心臓外科医として働きたいと考えている東京大学医学部医学科の6年生であり、今回の留学は大学の病院実...
皆さんはじめまして.北原君の大学同期のHIROZANEです.整形外科医と基礎研究を2足のわらじでやっております.今回僕は、AACRという癌研究の学会参加の為、シカゴにやってきました.部活メインの生活で、学生時代は余り面識はありませんでしたが、(おそらく再試験の時などに顔を合わせる程度)、同期のよしみでこのブログの存在を半年前くらいに知りまして、シカゴに北原君がいる、という事を知っていたため、学会に...
昨日はシカゴ観光をした後、帰ってきたら絵日記を描くのを忘れてすぐに寝てしまいました。クラウドゲートを描こうとしましたが、あまりうまくいきませんでした。
私は受験英語はとても得意でしたし、大学を卒業してからも個人的にNOVAに通ったりして英語を勉強していましたが、IELTSを受け始めてから目標点数をクリアするのに2年半かかりました。計7回受験しました。一回の受験で2万5千円くらいかかるので、受験料だけで20万円弱かかりました。一般にオーバーオールを0.5アップさせるのに200時間の勉強が必要と言われています。参考までに私のスコア推移を載せさせてもら...
日本人医師の海外留学(英語圏)にあたって、一番の問題となるのが英語力だと思います。私自身当初はとても苦労しましたし(今もですが)、苦労しなかったという先生は帰国子女以外の先生ではお会いしたことがないので、これから留学される方はその点は覚悟しておいたほうが良いと思います。 多くの国で医師登録にあたり必要な英語の点数が設定されています。主なところでいうとオーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、...
土曜の夜はエクモサタデー。エクモを入れて病院に持ち帰ってくるいつもの仕事をしました。世の中で最も嫌われている行事、エクモサタデーを少しでも楽しいものにするためちょこちょこ写真を撮ってみました。 行く前の車内、みんなでイェーイ。この後1時間黙ります。なんなら眠くないけど寝てるフリとかして暇な時間を過ごしました。クラス替えしたばっかで友達もおらず昼休みにやることなくて困った時に寝たフリをするのに似てま...
今日はちょっぴりシリアスなお話を。 先日サンディエゴのAATS前に一緒に飯を食べてくれる人をブログで応募したところ、世界でただ一人、京都大学の山下先生から連絡をもらいました。このブログをみて連絡をしてきたということで、どんな狂人が来るのかと期待していましたが、僕の予想に反して山下先生はとても優秀な先生でした。コミュニケーション能力も高く、まだ5年目なのに心臓外科の最新の話題とか、医療とは関係ない面...
海外在留邦人の数(海外に住んでいる日本人の数)について外務省のホームぺージで調べてみました。ざっと約130万人の日本人が海外に住んでいるみたいです(一時滞在者および永住者)。 国別ではアメリカ42万人、中国13万人、オーストラリア9万人、タイ7万人、カナダ7万人、イギリス6万人、ブラジル5万人、、、、ニュージーランド1万8000人。。。(以下略)とのことです。アメリカと中国で全体の40%を占めるよ...
ニュージーランドで看護師として働きたいと思っていらっしゃる方も結構多いようなので、当院の心臓外科病棟唯一の日本人の方(淺川真由美さん)に文章を書いて頂きました(下記)。質問やリクエストがあれば、それについても書いてもらおうと思いますので、コメントかメール(seiri45@yahoo.co.jp)を頂ければ幸いです。 私は、オークランド病院で月岡先生と一緒に働かせていただいている看護師です。月岡先生...








